アートがあるから 〜東京←→NY 母と娘のアート通信〜

東京に住む母エリンギと、ニューヨークに住む娘シメジのアート文通

足す?引く?

足す?引く?/母エリンギより  5/18/2021

 

朝夕に配達される「新聞」が情報を得るためのメディアの中心だったのはもう昔話だね

 

ニュースの新鮮味には欠けるし天気予報なんて半日以上前のデータだし…

 

でも我が家はいまだに二紙を購読中。

 

私は特にふだんの自分の検索履歴にはない(笑)経済や科学や理系の記事におもしろいものを見つけるのが楽しみ!

例えば先日はこんなの

 

f:id:rorototo:20210519113649j:plain



 

ベッドの4本の脚が3本外れて傾いている時の解決法は?

 

旅行の行程をもう少し改善するように頼まれたら?

 

ほとんどの人が「足す」ことを提案するんだって!

ベッドの脚の残りの一本を取っても平らになるのに(笑)

 

これは笑い話としても現代のさまざまな問題がうまく解決できないのは「足し算」にこだわるから…という説。

何かを処分するには獲得する時よりエネルギーを必要とするんだそう。

 

これはおもしろいねー。

なんだかいろいろ思いあたる。

「何を描かなかったか」に続いて「引き算」の話題でした!

 

足す?引く?/返信/娘シメジより  5/18/2021

 

そうかあ、今はみんなネットニュースを中心に見るから、新聞てなかなか読まなくなったかもしれないね。ネットだと知らず知らずに、興味のある記事しか読まないから、新聞とかで思いがけない記事に出会うということがなんか新鮮な感じ。

 

引き算は、足算よりエネルギーがいる、というのはわかる気がするなあ。プラスにしていくのって、それが何であれ、そこに「次」が見えている気がする。それは希望であって、安心でもあるんじゃないかな。

それで、マイナスにしていく作業は、不安がそこに存在しちゃうんだと思う。無くしちゃっていいのか、取っちゃっていいのか、もう元に戻らないんじゃないか。とても覚悟のいる作業なのかもしれないよね。

 

いきなり重い話になるけど、産まれる時、死ぬ時も同じかもしれないって思った時があって。私は自分の子供の出産の時、その大変さ、必死さにもうてんてこまいだったけど、この必死さを超えたところにある「次」、つまり子供が生まれてくるっていう大きな希望に向かっての足し算の戦いだったから、そこに不安はなかったんだよね。ただただ、頑張ってこれをやり抜くっていう気持ちでいたのを覚えてます。生まれてくる子もまた、一生懸命この一線を越えようとしてきているのがわかったしね。

 

それで愛犬が亡くなった時は、私はその胸に耳を当ててその瞬間に立ち会ったけど、苦しんでいるわけではなかったのに、何か一生懸命なものを感じたよ。死ぬという一線を越えるのは、生まれる時と同じくらい必死でエネルギーがいるものなのかもしれないって思った。覚悟して越えないといけない線を、一生懸命越えようとしているようで、年老いて弱っているはずの小さな体から、すごいエネルギーを感じたよ。生死の一線って、簡単には越えることできないんでしょうね。

 

生まれてくることを足し算、死を引き算と簡単に言っていいのかはわからないけど、でも何かここに、引き算の難しさの理由があるような気がして。それは先にもいった、不安や、戻れないという大きな覚悟が伴うということだよね。

それは結構な心のエネルギーの消耗なのかも。それが、どんなレベルでの引き算であってもね。

 

ところで、今ニューヨークのボタニカルガーデンで開催されている草間彌生さんの展覧会、やっとチケット予約できました!!物凄い人気で、なかなかチケット取ることできないんです。私はやっと、7月のチケットが取れました。これは絶対リポートします!

でもその前に、去年のコロナ禍のニューヨークがどんな様子だったか、忘れないうちに記事にしたいと思います。では!

 

 

 

 

 

 

 

描いたか?描かなかったか?

描いたか?描かなかったか?/母エリンギより   4/19/2021

f:id:rorototo:20210421121339j:plain

電線絵画

 

このタイトルから「おもしろいに違いない!」と楽しみにしながら会期終了ギリギリに駆け込みました。

『電線絵画』練馬区立美術館

 

 

街の景観をそこねるとして地中化がすすめられている電線・電柱。確かにウチの近所もものすごい!このありさま。

でも他の国から見ると日本らしい風景のひとつでもあるらしいですねー。

f:id:rorototo:20210421121505j:plain

ウチの近所

 

ある時、富士山よりも高くくっきりと電信柱が描かれた明治時代のこの絵に出会った学芸員が「?!」とこの企画を考えついたそう。

そういえば いつも富士山に主役の座が約束されている風景画にこの電柱は不思議…

f:id:rorototo:20210421121640j:plain

富士山と電柱

 

数年かけて探した明治初期から現代までの作品が並ぶのだけど そこには電線・電柱がそれぞれの時代にどんな存在、役割だったが画家の眼を通して表れていておもしろいのです。

 

「灯り」というより まずは情報通信の革新的な設備として登場。そして描かれる風景も電線が伸びていくとともに東京の中心から郊外へと広がっていき、戦争や大震災後の街では垂れ下がりからまった電線がその悲惨さを強調…

復興とともにより生活の中の身近な眺めとしてはりめぐらされていくようすもよくわかる。

描かれているほとんどがなじみある東京のあちらこちら。

 

興味深いのは風景画を描く時に電線・電柱を描かない。またはなるべく目立たないようにする。ということを選んだ画家も多かったこと!

(同じ場所の他の作品や写真との比較でわかる)

 

そういえばあくまでも神話画や歴史画の背景でしかなかった風景画。

その後も写生をもとにしながらもリアルを追求した作品ばかりでなく理想的な(または想像上の)ものに構成してしまうことも多いですよね?

 

「何を描かなかったか?」

を考えたり感じたりするのは風景画に限らず作品を見る時 おもしろいかも!

 

ところで しめじは木製の電信柱って知ってるのかな?

 

描いたか?描かなかったか?/返信/娘シメジ 4/20/2021

 

これはまた面白そうな展覧会に行ってきたんですね!

 

確かに、電線や電柱は、ニューヨークではあまり見かけないですね。

その線のない空に慣れてしまって、ふと郊外で電線のある空を見ると、やっぱり東京の空を思い出して、ノスタルジックな気分になります。

 

私は、電線のある空が好きでした。

景観を損なうという見方もあるでしょうが、空に絵が描いてあるような、五線譜のような、でもやっぱりなんだか人間の生活の忙しさを象徴していて汚いような、不思議な景色ですよね。

 

電線を描かないことを選んだ画家たちは、人間のその生活臭や汚さを取り去った、自然の美しさにフォーカスすることを選んだのでしょうか。

電線を描くことを選んだ画家たちは、そこにある人間の生活、その雑多さも景色の中に取り込んで、ありのままの景色を表現することに何か意味を見出したのでしょうか。

 

家の中でも、ないと生活に困るけど、なかったらもっと部屋もスッキリするのにとか、なければ素敵なインテリアになるのになあっていうものって、大抵はコードものですよね。

 

やっぱり「線」だから、目立つし景色をどうしたって分断してしまう。

だから地中に埋められちゃうし、コードレスにされてしまう。

でもなんか不細工で不器用な感じで、憎めない存在というか。

 

でもやっぱり、綺麗な空を遮って、私たちの視界を分断して縦横無尽に走るコードたちは、人間の無我夢中だった自分勝手さの象徴なのかもしれませんね。というか、この地球においての人間そのもののような。

それを画家たちがどう見つめてきたのか、私もこの展覧会見に行きたかったなー。

 

ちなみに、木製の電柱知ってますよ!

私の子供の頃は、電柱はもうほとんどコンクリ製だったけど、たまーーーーに、細い木製の電柱あったの覚えてます。

私も昭和の人間なんだなー

 

 

 



篠田桃紅さんのこと

篠田桃紅さんのこと/母エリンギより  3/3/2021

 

3月1日、篠田桃紅さんが亡くなりました。107歳!

しめじは篠田さんのことはどのくらい知っているのかなぁ?

f:id:rorototo:20210321104052j:plain

 

私は自分が書道を始める前からその作品はもちろん、描く線そのもののようにキリリと美しい姿も話し方も文章も大ファン。ずっとあこがれの存在でしたよ。

 

3年前には急に思いたったひとり旅の行き先を長野県上田と決めたのも篠田さんの100歳超えての新作が見られたから。

無言館」にも立ち寄ったり…熱中症になりかけた暑さとともに忘れられない日帰り旅になったなぁ。

f:id:rorototo:20210321104113j:plain

 

書を学んでいるうちに「川」という文字の線はなぜ3本でなくてはいけないのか?

と考えたりしたところからやがて「墨象」といわれる抽象表現になったことは有名なエピソード。

 

ニューヨークに滞在し作品を発表して まずは海外で高く評価された。などというのは今ではあまり珍しくない話だけど

なんとそれが1950年代!

しかも「この道、この生き方でいく!」と決めた娘時代は大きな戦争があった頃。そして107歳まで途切れることなく続けたこと…

 

ついついつぶやいてしまいそうな「ひとりで自由だったから…うらやましいわぁ」なぁんて考えが恥ずかしくなりますね。

 

何度かテレビの取材番組で見たアトリエ。都心のマンションだと思うけど大きな机には見たこともない大きな硯、うっとりするほどの数の様々な筆。そして障子にはいつも竹の影が映っていたことが印象に残っているの。

f:id:rorototo:20210321104012j:plain

 

さて、作品集やエッセイを久しぶりに開こう!

f:id:rorototo:20210321103956j:plain

 

 篠田桃紅さんのこと/返信/娘シメジより 3/13/2021

 

篠田桃紅さんのことは、あまり知らなかったなあ。お母さんの憧れの存在であったということも。

お母さんが長い間ずっと、しかも遠くまで展覧会を見に行ったりするほど憧れていた人がいたということに、なんだか新鮮な驚きを感じました。

 

この方の書はもちろん、生き方そのものに惹かれていたのでしょうね。

 

でもそういえば、この名前には見覚えがあって。。それは、お母さんの本棚にたくさん彼女の本があったからなのですね。本の表紙や、字体は鮮明に覚えています。

 

それにしても、戦争時代に自分の生き方を決めて、曲げることなく突き進んで。。本当にすごいことですよね。長生きされたのも、きっと書く事がたくさんあったからなのでしょう。

それほどの書道への信念は、どこから来たものなのでしょうか。

どんな家庭で、どんな風に育って、いつ書道に出会ったのか、とても興味があります。

 

時代の困難さや、自分の肉体のリミットを超えてまで熱をたやさないで極めようとするものに、この方はどうやって出会い、向き合い続けたのでしょう。

 

次回日本に帰ったら私も、お母さんの本棚にたくさんある、篠田桃紅さんの本を読んでみます。

 

 

 

 

美術館

美術館について/母エリンギより  10/6/2020

 

「芸術の秋」だけど今、NYの美術館、ギャラリーはどんなですか
こちらでは入場日時予約制や感染防止対策(体温測定・アルコール消毒・マスク)
のうえで公立美術館や大きめのギャラリーはオープンしていますよ
予約の方法も舘によってマチマチだけど慣れてきました。

今日は「美術館」の話をしましょうか?

夏の終わり頃に行ったのは
三菱一号館美術館「画家が見たこども展」
大好きなボナールやヴァロットン等ナビ派の画家が描いた19世紀パリのこどものいる風景が楽しい。

この頃から今の私たちがシャッターをきるのと同じような視線で家族や街を描くようになったのね。

さて、作品はもちろんだけれど、私はこの「美術館」に行くのが大好き。
東京駅から歩いてすぐ、という便利さもあるけれど明治時代にジョサイア・コンドルが設計したレンガ造りの洋風建築を復元した建物がすてきなのです。
もとは「美術館」として建てたものではないので動線がややこしいところもあるけれど緑あふれる庭園もあって 入館する前にまず季節ごとの美しさを楽しめるのが良い。特に薔薇の時期と見たい美術展が重なったらラッキー!

東京駅といえば駅構内にその名も「東京ステーションギャラリーがあって、ここも館内そのものが魅力的です。

この二件はシメジがNYに行った後にできたのかな?

NYの美術館はたくさんは行ったことがないけれど、やはり「グッゲンハイム」「ビーコン」は印象に強く残っています。
「ホイットニー」はそっけないほどシンプルだけど作品のためにはあの方が良いのかなぁ?という気もしたり。

シメジの好きな美術館はどこかしら?
あっ!「イサム・ノグチ」は次は絶対行きたい!

 

f:id:rorototo:20201008014615j:plain

三菱一号館美術館「画家が見たこども展」


美術館について/返信/娘シメジより  10/7/2020

 なるほど。

このコロナ恐怖の去りきらない秋は、美術館、ギャラリー事情は東京もニューヨークも同じようですね。
こちらでも美術館、ギャラリーごとに細かい規定は違っても、それぞれに感染対策、入場人数制限をした上で、開いている感じです。
 
東京ステーションギャラリーも、三菱一号館美術館も、私が東京にいた頃はなかったですね。
行ってみたいなあ。
 
私が東京にいた頃に一番好きだったのは、原美術館でした。
確か、品川駅から結構歩くんでしたよね。現代美術を中心に展覧会をやっていて、それも毎回ワクワクしましたが、やっぱり美術館自体が魅力的でした。
実業家、原邦造の邸宅として1938年に建てられたものを、美術館として再生したものとのことで、それはそれは本当に素敵な空間でした。
お母さんとも、一緒に行ったことがあったよね?
 
一緒に行ったといえば、お母さんがニューヨークに遊びに来たときに行ったPS1。
あそこが私の、ニューヨークでの一番のお気に入りの美術館です。
 
PSとはPublic Schoolの略で、公立の学校のことです。
公立学校だった建物を、美術館に再生したというとってもユニークなところで、年に数回変わる展覧会の他に、常設展があっと驚くような場所に設置されていて、それがいつ見ても面白い。
床の割れ目に隠されたビデオ作品、地下のボイラー室にある作品、
廊下の突き当たりにさりげなくある作品、などなど。
 
小学校だったこの美術館には、まるで子供のいたずらのように、展示室だけでなくいろんなところにアートがさりげなく紛れ込んでいて、何だか「しっかり真面目な美術館」とはまた違った、暖かい魅力があります。
 
展覧会で扱うアーティストも新しいアーティストが多く、
マンハッタンでなくクイーンズ(イーストリバーを挟んでマンハッタン島の東にある地区)にあるというのもあって、ちょっとグランジーな感じもありで。
 
お母さんと一緒にPS1に行ったのは、2013年の「Expo 1」という展覧会でしたね。
ざっくり言うと、環境問題をテーマとした展覧会でした。
この展覧会のキュレーションは本当に素晴らしく、私は今でもこの展覧会のことを考える時がありますよ。
あの、Ugo Rondinoneの素晴らしい作品を覚えていますか?
 
これについてはまたいつか書きたいと思ってます。
 
そうそう、「イサム・ノグチ美術館」。
次は絶対行こうね。
その美術館の前にある公園に、毎週子供達を連れて行ってますよ。
イサム・ノグチの設計した遊具エリアは、子供達のお気に入りです。
 

f:id:rorototo:20201008124908j:plain

PS1。床下に埋め込まれているPipilotti Ristの映像作品