アートがあるから 〜東京←→NY 母と娘のアート通信〜

東京に住む母エリンギと、ニューヨークに住む娘シメジのアート文通

no art, no life 「あるがままのアート」展

no art, no life 「あるがままのアート」展/母エリンギより

9/4/2020

 

アール・ブリュットアウトサイダーアート)=正規の美術教育・訓練を受けていない

人の作品。

既存の美術とは無縁の文脈で制作された芸術作品・・・なぁんていうふうに

勉強したのだけれど、私が強く興味を持ったのはシメジが教えてくれた

「ヘンリー・ターガー」がきっかけだったと思います。

もう20年近く前?!

 

それまではアール・ブリュットは何となく無邪気なほほえましい作品群くらいに考えて

いたのだけれど「これは生易しいモノじゃないぞ!」とショックを感じました。

それからは作品展があれば見に行ったりしていましたが、今、こちらでは

そんなアートがにわかに人気となっています。

 

 東京藝術大学大学美術館 ≪あるがままのアート~人知れず表現し続ける者たち≫

 

これはもともとNHKで放送されていたドキュメンタリー「no art, no life」

で取り上げられた作家25人の作品を観ることができるもの。

今、ほとんどの美術館はネットでの日時予約が必要ですが私が予約を入れた時は

じゅうぶんに余裕がありました。

 

ところがこの美術展がテレビのアート番組で紹介された途端、会期末までの

予約は即完売!

一緒に番組を見ていたおトーさんが「俺も見に行きたい!」とアクセスしたものの

時すでに遅し・・・

まわりの友達にも「行ってみたい!」という人が何人も。

 

テレビで紹介された後は混雑する。というのは今や当たり前ですが、

こんなに反響が大きいのは珍しい。

私が行った当日も予約制にもかかわらずかなりの入場者数でした。

 

すでに国内外で発表されていて人気も高い作家たちということ。

仕上がりもきれいで完成度が高く、そこには家族やまわりのあたたかいサポートが

感じられ、ある意味「幸せな作品たちなんだなぁ・・・」

というのがはじめの印象。

 

でもその鮮やかな色彩やユーモラスなモチーフにもかかわらず 

どの作品も息苦しくなるような「何か」を発していて 

見ているうちに怖くなってくるような力があるのです。

 

それにしてもこの人気は何なのでしょう? 皆、何を見に来ているのかなぁ・・・

 

ドキュメンタリー(会場でも見られる)では作家たちの制作風景や日常生活が

伝えられています。

もしこのドキュメンタリーが無ければここまでたくさんの人の興味を惹かなかった

と思う。

「変わったモノ、ビックリするようなモノ」を見たいだけのかなぁ・・・と

ちょっと意地悪な眼で回りの人を見てしまった私。

 

シメジはどう思う?

今そちらではアール・ブリュットとかどんな感じですか?

考えたらあえてそんな括り方をするのは不思議だねぇ。

 

返信/娘シメジより

9/5/2020

 
アール・ブリュットの展覧会行って来たんですね。
 
入場制限がされているとは言っても、東京もニューヨークも、少しづつ美術館やギャラリーなどもオープンし出している感じですね。
コロナ真っ最中の春ごろは、何もかも閉まっていたから 美術館などが開いているというのは何だか未だに不思議な気がしてしまいます。
 
さて、お母さんの言う、アール・ブリュットの展覧会って、「みんな、変わったモノ、びっくりするようなモノを見たいだけなんじゃないかなあ」という意見ですが。
 
あながち間違ってないんじゃないかなと思うのです。
 
というのは、やっぱり「アール・ブリュット=生の芸術」ということですから、そこにはコンセプトや技術で塗り固められていない、生の感情、欲求、ストレートな人間の本質が作品として目の前にあるわけで。
 
普段、社会にある「こうしてはならない、こうするべき」と言ったルールや常識に縛られている私たちにとって、こんな剥き出しの「生の芸術」を目にするということは、それはやっぱり恐ろしい。
 
それは、普段隠されている(隠している)自分の中にも当たり前にある感情や欲求を、改めて目の前に提示されるという恐怖であり、改めてそれを確認できるという感動ではないでしょうか。
 
子育てをしていると、思うのです。
今食べたい、眠い、これが欲しい、こう言って欲しい、今抱きしめてほしい、大声で泣きたい、もっと愛して欲しい。
こんな素直な欲求や感情を、こんなにストレートに子供達からぶつけられて、なんて剥き出しな毎日なんだろうって。
 
人間の「あるがままの心」を目の前にすると、それを隠して、取り繕って生きている私たちには、それがとても怖くて、羨ましくて、眩しくて美しい。
 
多くのアーティストたちが晩年のピカソように、子供のような自由であるがままの作風に到達しようとするのは、そういうことなんじゃないでしょうかね。
 
どーなのかな。